6月1日(月)から交通安全のルールが変わりました。
中学生にとって身近な自転車の運転に関するルールです。
対象が14歳以上なので、中学3年生が関係あります。
中高生は毎日のように、自転車を利用します。
先日は釧路で、高校生が通学途中に
トラックの左折に巻き込まれて命を落としています。
大楽毛中では、昨日以下の新聞記事を
学級掲示して注意を促しました。
以下、朝日新聞DIGITALからの引用です。
自転車、その運転「赤切符」 車道右側走行・酒酔い・遮断機無視…14類型 きょうから
2015年6月1日05時00分
自転車の交通ルールが6月1日から変わる。14歳以上の人が、信号無視や車道の右側通行といった「危険行為」で3年間に2回摘発されると、有料講習が義務づけられる。警察庁は「悪質な運転者に安全運転の大切さを気づかせるのが狙い」と説明する。どんな行為が対象になるのか。
■摘発2回で講習義務
道路交通法の改正を受け、政府が1月に特に悪質な交通違反を「危険行為」と決めた。14類型あり、主なものは図の通り。
警察庁の説明では、危険行為を警察官に目撃されると、従来の取り締まりのように、まず「指導警告」を受け、従わない場合は刑事処分の 対象となる「赤切符」を切られる。遮断機を無視した踏切への立ち入り▽ブレーキのない自転車の利用▽酒酔い運転――といった違反は、即赤切符の可能性があ る。赤切符か、危険行為が原因で事故を起こして事件送致された場合が「摘発」に当たり、3年間に2回で受講対象となる。警察庁は受講者が年に数百人程度になるとみている。
14類型以外の交通違反も従来通り取り締まられるが、摘発されても受講の対象にはならない。
講習は3時間で、手数料は5700円。警察庁によると、まず交通ルールの理解度のテストを受け、結果に応じ、犯しやすい違反や事故の事例を学習。自転車のルール全般も確認する。「危険行為を犯した原因」といったテーマで警察官や受講者と討議もする。
自転車にぶつかられて死亡した人の遺族の手記や運転者の体験談も読む。多額の損害賠償を支払った実例も学ぶ。受講命令が出ているのに受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科される。
■道玄坂下の信号、4割無視
「違反が重なると、講習義務づけになります」
自転車の交通ルールが変わるのを前に、警視庁荻窪署などは5月29日夜、杉並区内で、自転車で通りかかった人にチラシを渡し、注意を呼びかけた。
警視庁は昨年10~11月、都内110カ所で交通違反の割合を調べた。渋谷区の道玄坂下交差点では40・3%が信号無視をし、世田谷区の千歳烏山駅前では8・9%が踏切の遮断機が下り始めているのに通過し、21・1%の人が車道の右側を走っていた。
自転車の危険行為によるとみられる事故も起きている。杉並区の国道で1月の深夜、横断中の自転車と直進のバイクが衝突し、バイクが転倒。バイクの男性が死亡し、自転車の20代男性も大けがをした。自転車の男性の呼気から基準を超えるアルコールが検出され、警視庁は重過失致死容疑で捜査している。交通総務課の担当者は「ルールをきちんと学ぶ場が少ない自転車利用者には、規則を知らずに走行している人もいる」と話す。(阿部朋美、小川崇)
■<解説>悪質な違反防ぎ事故減へ
たくさんの人が日常生活で利用する自転車だが、車のような免許制度がないため、交通安全教育を受ける仕組みがなかった。新たな講習制度を設けたのは、その仕組みをつくることで、悪質な交通違反を防ぎ、重大事故を減らすためだ。
警察庁の まとめでは、昨年1年間の自転車が絡む事故は約10万9千件(前年比約1万2千件減)。2004年は約18万8千件で、05年から10年連続で減ったが、 交通事故全体に占める割合は19・0%で、2割前後を占める状況は改善されていない。死亡事故も542件(同61件減)で、04年と比べると328件減っ たが依然として深刻な状況だ。
警察庁は11年10月、取り締まりの強化を指示。昨年の摘発は8070件(同877件増)で、統計を取り始めた06年の13・8倍と増加傾向が続く。警察庁の担当者は「講習制度があれば、危険な運転をしないという意識の向上につながるはずで、事故減少を期待したい」と話す。(八木拓郎)